カテゴリ
全体 ■日記 ■公演情報 ■建物調査について ■会合報告 ■でか小屋寄席開催 ■でか小屋再生に向けて ■『おせっ会』が目指すもの ■七尾の芝居文化 ■でか小屋掃除の軌跡 ■事務局からの報告 ■一円玉募金 お問合せ
以前の記事
2010年 03月 2009年 03月 2008年 09月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 06月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 06月 09日
先日、5月29日に実施しました市長懇談会でのおせっ会から
のお願い事項についての内容をお伝えします。 現在は「回答待ち」の状況ですが、おせっ会としても他の市民セクターとも協力しながら、再生プロジェクトを立ち上げる時期にきています。 (以下転載) ----------------------------------- でか小屋再生にむけた取り組みについて(お願い) 貴職におかれましては、日頃からおせっ会の活動に対し、ご理解とご協力を いただき有難うございます。 ところで、市民有志で構成する「でか小屋再生おせっ会」は、全国的にも歴 史的文化遺産として希少性が高いでか小屋をシンボルロード(旧北國銀行七 尾支店跡地)に移築し、中心市街地活性化のシンボル施設として再生すること を目指し種々の活動を行っているところです。 しかし、再生にあたっては、市民サイドだけでの取り組みに限界があり、官・ 民一体となった取り組みが不可欠です。 団塊世代の大量退職時代を迎え、さらに、北陸新幹線開通を数年後に控えて、 県内各地域では、新たな交流人口の確保を目指して、地域資源の掘り起こしや 新たな観光資源の開発に取り組んでいるところです。 幸い七尾には、北陸地方はもとより日本海沿岸都市で唯一残されきた芝居小屋 が実在しております。この貴重な地域資源を七尾の核として有効に活かしてい くことは、他地域との優位性を確保するうえでも極めて重要です。 七尾市におきましては、厳しい財政状況ではありますが、そんな時だからこそ 行政と市民が一体となって英知を結集した取り組みが求められています。 つきましては、おせっ会では、七尾市関係部局と市民組織合同の「でか小屋 再生プロジェクト」の立ち上げを計画しております。 貴職におかれましては、でか小屋の希少性とおせっ会の活動をご理解いただき、 保存再生にむけた取り組みを実施いただくようお願い申し上げます。 ■
[PR]
by dekakoya
| 2006-06-09 21:18
| ■会合報告
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||